
INFORMATION
非常用発電機の法令点検はお済みでしょうか?
「施設全館停電ができない。費用が高い。面倒。今まで行っていなかったから。法令をあまり理解していなかった。」様々な理由で見過ごされてきた非常用発電機の法令点検(負荷運転)。この度、点検基準が一部改正されて、選択肢も増えて、より実施しやすくなりました。
消防庁告示
平成30年6月1日施行消防設備等の点検基準・一部改正
改正項目は主に4点です。
1.点検周期・6年に1回(条件付き)に延長
2.負荷運転の代替点検方法として「内部観察等」を追加
3.電動機にガスタービンを用いる自家発電設備の負荷運転は不要
4.換気性能点検は負荷運転時ではなく、無負荷運転時等に実施する。

以下詳細をご説明いたします。
1.点検周期・6年に1回(条件付き)に延長
負荷運転の実施周期について改正されました。
改正前:
1年に1回
改正後:
1年に1回又は6年に1回(運転性能の維持に係わる予防的な保全策が講じられている場合)
条件:「予防的な保全策」とは
1.予熱栓、点火栓、冷却水ヒーター、潤滑油プライミングポンプがそれぞれ設けられている場合は1年毎に確認が必要です。
2.潤滑油、冷却水、燃料フィルター、潤滑油フィルター、ファン駆動用Vベルト、冷却水用等のゴムホース、パーツ毎に用いられるシール材、始動用の蓄電池等についてはメーカーが指定する推奨交換年内に交換が必要です。
2.負荷運転の代替点検方法として「内部観察等」を追加
自家発電設備の運転性能を測る性能試験として従来行われていた「負荷運転」について代替方法が追加されました。
改正前:負荷運転のみ
改正後:負荷運転または内部観察等
代替点検方法:「内部観察等」とは
1.過給器コンプレッサー翼及びタービン翼並びに排気管等の内部観察
2.燃料噴射弁等の動作確認
3.シリンダ摺動面の内部観察
4.潤滑油の成分分析
5.冷却水の成分分析
3.原動機にガスタービンを用いる自家発電設備の負荷運転は不要
負荷運転が必要な自家発電設備を区分しました。
改正前:全ての自家発電設備に負荷運転が必要
改正後:原動機にガスタービンを用いる自家発電設備の負荷運転は不要
4.換気性能点検は負荷運転時ではなく、無負荷運転時等に実施する。
換気性能の点検について
改正前:負荷運転時に実施
改正後:無負荷運転時に実施

消防庁告示に対応!
弊社は全てにお応えする準備が整っております。
上記の通り点検基準の改正に柔軟に対応しております。
「模擬負荷運転」のみならず、「予防的保全策」「内部観察等」これらの全ての点検サービスをご提供致します。
全ては全国の非常用発電機の100%完全稼働を目指す為に、弊社は下記4方向からアプローチしております。
1.模擬負荷運転試験業務
弊社は新たに設けられた点検実施周期(6年に1回・予防的な保全策を講じる場合)の負荷運転について、模擬負荷運転試験業務のご依頼を承ります。
又は、予防的な保全策を講じない場合、従来の総合点検周期(1年1回)の負荷運転について、同様に模擬負荷運転試験業務のご依頼を承ります。
2.予防的保全策業務
弊社は、今回新たに設けられた点検実施周期(6年に1回)の付帯条件である「非常用発電機の運転性能の維持に係わる予防的な保全策」についての業務のご依頼を承ります。
3.内部観察業務
弊社は、総合点検における運転性能を確認する方法として新たに設けられた負荷運転に替わる「内部観察等」の点検業務のご依頼を承ります。
内部観察等は、ご依頼により、新たに設けられた点検実施周期(6年に1回・予防的な保全策を講じる場合)に基づき行うか、又は、予防的な保全策を講じない場合、従来の総合点検周期(1年に1回)に基づき行います。
4.模擬負荷運転業務 ガスタービン発電機向け
ガスタービンを用いる発電機には機械的観点から負荷運転は不要ですが、発電機の性能試験は防災面からも大変重要だと認識しており、従いまして、お客様には模擬負荷運転試験をお勧めすることもあります。



NEWS
2020年01月23日 模擬負荷試験技 術研修会(発電機メーカーにて) |
---|
2020年01月18日 ひょうご安全の日のついど交流広場出展 |
2019年12月04日 加盟店 日本医療産業(株)展示会出展 |
2019年11月16日 関西オフィス防災EXPO出展 |
2018年10月18日 模擬負荷試験 技術研修会(発電機メーカーにて) |
2018年08月20日 模擬負荷試験 技術研修会 |
2018年07月30日 模擬負荷運転の啓蒙・普及に関する会合 |
2018年07月03日 模擬負荷試験 技術研修会 |

OUR MISSION 私達の使命

すべきことに向き合い、実行する勇気
弊社は非常用発電機の法令点検を通して社会に貢献するソーシャルエンタープライズを目指しています。
災害時の電力供給を司る非常用発電機は平時においてはその存在も認識されておらず、コストをかけてメンテナンスすることに抵抗感すらあります。このような状況に対して真摯に向き合い、点検の必要性を説き、実施へ導く役割を担っております。
先送りされてきた事に対して、今一度立ち止まり、見過ごすのでは無く、検討し、実行する姿勢は弊社のモットーです。
そして、このような意識とモラルを喚起することが弊社の本質的な使命でもあります。
